課程名 | 福祉用具専門相談員養成研修
|
福祉用具 専門相談員養成研修に ついて | 介護保険法に基づく福祉用具貸与事業所や特定福祉用具販売事業所には福祉用具専門相談員を配置しなければなりません。
福祉用具専門相談員は、保健師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、義肢装具士のほか、都道府県が指定する福祉用具専門相談員指定講習事業者により行われる福祉用具専門相談員指定講習の課程を修了し、修了証明書を発行された方も福祉用具専門相談員として従事することができます。
|
募集期間 | 令和 7 年 1 月 14 日( 火 ) ~ 令和 7 年 2 月 28 日( 金 )
|
募集定員 | 15 名
※受講者数によっては研修が中止となる場合があるのでご了承下さい。
|
研修期間 | 令和 7 年 3 月 10 日( 月 ) ~ 令和 7 年 4 月 7 日( 月 )の間で9日間行われます。
|
受講時間 | 9:30 ~ 16:30
初日( 3/10 )は、9:20~開講式を行います。
最終日( 4/7 )は、9:30~13:00となります。(試験結果により終了時間が異なる場合あり)
|
費用 | 受講料・・・49,500円(税込)
※テキストをご注文される方は、受講料とは別に3,850円(税込)が必要となります。
※テキストは改定がない限り、同じテキストであれば持参しても構いません。
使用テキスト:中央法規出版 福祉用具専門相談員研修テキスト(第2版)
※テキストをご注文された方がお申し込み後にキャンセルする場合には、テキスト代をいただきます。
※キャンセルする場合の受講料
開講日5日前(開講日を含まない)までにキャンセルされる場合には、テキスト代を差し引いて返金致します。それ以降のキャンセル(開講してからのキャンセルも含む)は、返金できませんのでご了承ください。
|
対象 | ①以下の資格を保有していない方
・保健師・看護師・看護師
・理学療法士・作業療法士
・社会福祉士・介護福祉士
・義肢装具士
※上記の方は、本研修を受講しなくても福祉用具専門相談員として
指定福祉用具貸与事業所で勤務することは可能です。
②宮崎県内全域で研修日程に通える方
|
研修日程 | 令和7年3月 福祉用具専門相談員養成研修日程
|